What one likes, one will do well 〜好きこそ物の上手なれ〜

寄り道しながらも、最後は昔から好きな物理とプログラミングに戻ってくる。そんな男の思いをつづるブログです。

結果が全て

「結果が全て」と「過程が大事」という言葉がある。以前はどっちも大事だと思っていたので、どちらかだけを重視する偏ったやり方ではダメだと思っていた。でも考え方が変わった。

 

まずはこの記事に納得した。「「結果が全て」という口癖から性格が分かる心理学

「結果が全て」という口癖の人は、実績や結果だけを重視し、それまでのプロセスにはあまり価値を見出していない人です。

つまり「過程が大事」とは思っていない。しかし、

このタイプの人は、結果を出すために最大限の努力を惜しみません

「過程が大事」とは思っていないが、過程をなおざりにしている訳ではなくて、結果を出すために最大限の努力をしている。

この記事を見たときに、自分は結果が出なかったときの逃げ道を作っていたのだと思った。

 

こんな事を考える事になったキッカケは、会社のある活動だ。活動の報告資料をレビューしてもらったところ、ボロクソに言われた。「目的は?」「定量的でない」「第三者にはわからない」「結果は?」

レビュー前は、それなりにまとまったと思っていただけにショックが大きかった。それでも言われた事を思い返しながら資料をどう見直すか考えていた。

思いがあって行った活動だったが、「定量的」「結果」について致命的な欠陥があることに気付いた。

この活動には「定量的な結果」について考えられてなかったのだ。「結果」が「なんとなくできた」程度にしかならないのだ。

この時に自分の甘さに気付いた。「過程が大事」で活動している事だけで満足して、「結果」を考えていなかった。そんな活動だったら、第三者なら「そう、よかったね。」ぐらい言ってもらえるかもしれないが、関係ある人なら「それ意味あるの?」「時間の無駄じゃない?」と言われても仕方がない。

 

とは言っても全く「結果」を考えていなかった訳ではない。理想があり、そこに近づくための1ステップだったのだ。ただ「定量的な結果」を考えていなかったため、途中経過がわからず「なんとなくできた」の域を脱せられなかったのだ。

 

少し話はずれれるが報告する以上、理解してもらわないといけない。理想の途中経過なら、それがわかるよう「定量的な結果」を持って説明しなければいけない。わかってもらえなければゼロだ。「過程が大事」の過程さえもゼロだ。結局「結果が全て」で、「結果」がなければ始まらない。

 

長くなってしまったが、自分にとっては「過程が大事」は「結果」をなおざりにするための逃げだったと思う。「結果が全て」であり、「結果」を考えなければ始まらない。今回の活動をもう一度考え直したい。

Qiitaのアドベントカレンダー2017で量子コンピュータの記事を書いた

Qiitaのアドベントカレンダーに今回初めて参加しました。お題はというと「量子コンピュータ」。興味がある分野だったのですが、全く知識なし。「参加することに意義がある」の気持ちで、挑戦しました。その辺りの気持ちは「

Qiitaのアドベントカレンダー - What one likes, one will do well 〜好きこそ物の上手なれ〜

」「

量子コンピュータの勉強開始 - What one likes, one will do well 〜好きこそ物の上手なれ〜

」あたりに書いています。

 

勉強を開始してみると好きな物理の話が出てくるし、最近メインで使っている言語のPythonで簡単に実装できるし、実装できれば実際に色々試して動きを確認できるし、かなり楽しませてもらいました。

1週間程度で勉強して、記事を書かないといけなかったので、他の個人プロジェクトは止めて、量子コンピュータの勉強に集中しました。期限までにアウトプットが必要なため、短期集中できました。まずやってみると言うのはありですね。

ただもう少し深いところまでやりたかったですが、簡単にはいかないです。今回得た知識を元に、継続して勉強していくことが体節だと思います。

 

アウトプットする機会を持つことができるQiitaのアドベントカレンダーはいい刺激になりました。今後も参加したいです。

定期的に何かを目標にして、短期集中というのは効果が高い気がするので、Qiitaのアドベントカレンダーはもちろんですが、他にも目標設定できる機会を作っていきたいです。

 

Qiitaの記事はこちらです。よければ見てください。

qiita.com

 

 

量子コンピュータの勉強開始

Qiitaのアドベントカレンダーに参加すると言って、無謀にも量子コンピュータの記事を書くことにした。

量子コンピュータ入門」を借りたので、早速読んでいる。勉強した内容を書こうと思っているが、まともな記事が書けるか。。。

そんな心配はありつつも、量子コンピュータは最近話題になってネットで調べていたので、勉強する機会が出来て嬉しい。好きな物理の内容なのでやっていても楽しい。実は物理では量子力学でつまずいているので、実用化に近づいている量子コンピュータを学ぶことで、理解が深まるという期待もある。

また最近やっているディープラーニングは、コンピュータの計算速度が重要になってきており、量子コンピュータの並列処理はつながっていくのではと思っている。

 目移りしやすい方なので、あれこれと手を出さないようにしていたが、今回は今までやってきたこと、これからの構想にも関係ありそうなので、手を出した。興味がある分野でもあるので、ブログタイトルの「好きこそ物の上手なれ」を体現していきたい。

Qiitaのアドベントカレンダー

今年はAdvent Calendar 2017 - Qiitaに参加したいと思う。気付けば12月1日で今日から始まるが、まだ参加宣言できてない。

ツイッターアドベントカレンダーは五七五でよいというツイートを見た。そんな気持ちで参加したいと思う。

ネタとしては、PythonVBA量子コンピュータかなと思っている。今日中にネタを検討して、まずは参加宣言しようと思う。

パパと寝る

昨日は初めて「パパと寝る」と言ってくれた。厳密には、ママがいない時は言ってくれたことがあるが、ママが一緒に寝るというのに、「パパと寝る」は初めてだ。

最近、断乳をしているので、その影響は多いにあると思う。

 

普段は寝かしつけが妻になるので、その間に私が食器洗いとかするのだが、昨日はそのまま新質に行き、寝落ちしてしまった。

寝た後は、朝までぐっすりだった。夜中に布団をかけたときに、すぐ横に寝顔があり、とても可愛いかった。

 

最近は子どもとの関係が良好で、日々がとても楽しい。会社に行くときに泣かれるのはつらい反面、嬉しくもある。

今日も1日がんばろうという気持ちになった。

定時で家に帰って子どもの笑顔をみよう

定時に会社を出て、家に帰ると子どもが喜んでくれる。毎日笑顔が見れて、とても嬉しい。

 

以前は仕事が忙しくて遅く帰る日が多く、帰ると子どもが寝ている場合が多かった。さらに朝も早く、子どもが起きている時は常にいない状態になった時期もあった。そうなると子どもからは知らないおじさん状態になりかねない。

 

私の場合は、育休を取ったことを契機に子どもとの時間が増え、復帰後も早く帰り子どもとの時間を確保するように心がけた。復帰した後は最初時短を取り、早く帰る習慣をつけた。時短解除後も定時に帰ることを心掛け、夕食前後ぐらいに家に着く。すると子どもはパパは早く帰ってくるものと思う。たまに遅くなると「遅い!」と怒られたりする。

 

人との繋がりは一緒にいる時間によって濃密になるのであり、子どもとの時間は長ければ長いほどよい。毎日早く帰り、一緒にいる時間を増やすことで、不思議なことに子どもとの関係が変わっていく。帰ると喜んでくれるようになるのだ。こう言う変化を感じ始めると、毎日早く帰りたいと言う気持ちが高まる。なので定時退社できるよう仕事をがんばる。仕事もがんばり、家族との関係もよくなるいい循環が生まれる。

 

と言うものの定時退社は難しいと言う声もあるだろう。簡単に言えば強い意志を持って定時退社すればいい。定時退社を始めれば、それに合わせて仕事も調整できるようになる。

たが、それが難しいのもわかる。私自身、育休復帰後でも一時期帰るのが遅くなり、遅く帰るのが定常化しそうになった。そんな時は、強制的に帰らないといけない状況を作るのがよい。私の場合は、子どものお迎えだ。子どもの習い事で夜が遅くなるものがあった。そのお迎え担当に自分がなるのだ。すると時間になると帰らずにはいかない。

今は他の用もあって週2日は、早く帰らないといけない日がある。そういう日があると、普段から定時内で仕事を終わらせる習慣がつき、他の日でも定時に帰れるようになってきた。こうなると家族の間でも早く帰ってくるのが当たり前になる。少し義務感も感じ、早く帰るようになる。いい循環だ。

 

定時に帰ることで、早く家に帰り、子どもの笑顔が見れる。仕事でも家庭でもいい循環に繋がるため、定時で家に帰って子どもの笑顔をみよう。

子どもとペアスタディをやりたい

プログラミングの世界にはペアプログラミングというのがある。1人がドライバと言って、キーボードを打ち、もう1人がナビゲータと言って、どうプログラミングするか指示をする。

これを子どもの勉強でやってみたい。ペアスタディだ。ペアスタディをやるときは、大人がドライバで、子どもがナビゲータをやる。つまり鉛筆を持って計算するのは大人だ。子どもは「1+2をして」とか言う。

大人は計算はしてもよいが、勝手に式を書いてはいけない。子どもが言った通りに式を書くだけだ。

これの何がいいかと言うと、論理的な道筋を考えることができるのではないかと思う。頭の中で勝手に計算して、論理の飛躍があると、「待って何でそうなるの?」と言う。

 

子どもに勉強を教えていて、よく「式を書いて」と言う。子どもは式を書くのが面倒くさいし、書いても汚くてわからなくなる。

式を書くこと自体が大切なのではなくて、論理的に考えられるかが大切なので、それならは面倒な式を書く作業は大人がやってしまえと思ったわけだ。

さらには勉強は1人でやっていたら、孤独感からか、いやになってくる。実は子どもは勉強しているときに大人が横に座っているだけで、勉強をするものだ。(ただし口を出すと逆効果。黙って見ているだけだ)

横にいるだけでなく、勉強も一緒にやって苦労を共にするペアスタディは効果が高いのではと思った。

まだ思考実験の段階だが、今度の休みに実践してみようと思う。