What one likes, one will do well 〜好きこそ物の上手なれ〜

寄り道しながらも、最後は昔から好きな物理とプログラミングに戻ってくる。そんな男の思いをつづるブログです。

プログラミング

Qiitaのアドベントカレンダー2017で量子コンピュータの記事を書いた

Qiitaのアドベントカレンダーに今回初めて参加しました。お題はというと「量子コンピュータ」。興味がある分野だったのですが、全く知識なし。「参加することに意義がある」の気持ちで、挑戦しました。その辺りの気持ちは「 Qiitaのアドベントカレンダー - W…

Qiitaのアドベントカレンダー

今年はAdvent Calendar 2017 - Qiitaに参加したいと思う。気付けば12月1日で今日から始まるが、まだ参加宣言できてない。 ツイッターでアドベントカレンダーは五七五でよいというツイートを見た。そんな気持ちで参加したいと思う。 ネタとしては、PythonかVB…

codeanywhereを使ってスマホで開発

最近クラウドIDEのCodeanywhere · Cross Platform Cloud IDEを使って、スマホから開発をしている。コンソールを使えるし、コードを読んだり、修正できる。 パソコンからの方が開発効率はよいが、通勤電車を活用できているのは大きい。codeanywhereは、パソコ…

プログラミングするならコードを読もう

「プログラミングするなら公式ドキュメントを読もう - What one likes, one will do well 〜好きこそ物の上手なれ〜」と言う記事を書いた。今回はコードを読む話。 公式ドキュメントでは全体像が理解できる。さらにAPIドキュメントはプログラミングをすると…

プログラミングするなら公式ドキュメントを読もう

今のプログラミングの進化は早い。1年前に使っていた技術は進化してる。それに伴いAPIも変わっており、メジャーバージョンアップしていると互換性がなかったりする。 そこで重要になってくるのが公式ドキュメント。最新の情報が盛り込まれており一番正しい。…

Pythonでminicondaを使おう

Pythonで複数の開発すると環境の切り替えができると便利。 それでanacondaを使っていた。特にPythonは2系と3系の互換性がないため、バージョンの縛りがある時は環境を切り替えるのに便利だった。 さらに機械学習をやることが多いのだが、numpyとかscipyとか…

本の良さ(技術書)

ネットに情報があふれて、何でもインターネットで調べればわかる。私も新しくプログラミング言語を学ぶ時はほぼネットで完結してしまう。 まず使ってみるという点は、最初から本で勉強するより利点が大きいと思う。使ったことがないとイメージ出来なかったり…

ハッカソンに参加

先月の終わりに初めてハッカソンに参加した。とても面白く、刺激を受けた。自分の成長にもつながり、また参加したいと思う。 ハッカソンに参加して大切なことを学んだ。1.新しいアイディア 多種多様な人が集まりアイディアを出し合うので、自分では思い付か…

Excel VBAで使える自作のテストフレームワークを使って、実際に開発してみた。

はじめに 以前にExcel VBAで使えるテストフレームワークを作ったので、自作のフレームワークを使ってみて、実際に開発してみました。 前回の日記の記事を見ると半年以上たっていますが、2度ほど開発に使ってみて改善を加えました。 takus4649.hatenablog.com…

RailsTutorialで、Ruby on Railsを学びました。

はじめに Ruby on Railsを勉強するときに有名なRailsTutorialに挑戦しました。 日本語のページもあるようですが、英語の勉強をかねて、英語のまま実施したので、なかなかハードでした。 しかしRuby on Railsのすごさを知るとともに、Tutorialで色んな事を学…

「リファクタリング」を読んでリファクタリングの重要性を理解し、実践してみました。

はじめに リファクタリングを読みました。一番最初に具体的なコードとともにリファクタリングの詳しい解説があり、リファクタリングの重要性とすごさを感じました。この本を読んだ後、実際にリファクタリングしてみて感じたことをキーワードと共にまとめます…

数学ガール ゲーデルの不完全性定理を読みました。

はじめに 数学ガールシリーズの3「ゲーデルの不完全性定理」を読みました。 この本は難しかったけど、数学についてとてもよく考えさせられる本でした。特に高校数学と大学数学のギャップは大きいと思うのですが、私自身大学数学は何をしたいんだろうと思って…

Qiitaで記事を投稿しました。excel VBAで使えるテストフレームワークを作ってみた。

「ケントベックのテスト駆動開発入門を読みました。 - What one likes, one will do well 〜好きこそ物の上手なれ〜」で書いたように、excel VBAのxUnitを実装しました。 テスト駆動開発入門でテストフレームワークを作るのはとても楽しかったです。実践して…

アジャイルソフトウェア開発の奥義を読みました。

はじめに アジャイル開発に興味があり調べていると、「アジャイルソフトウェア開発の奥義 第2版 オブジェクト指向開発の神髄と匠の技」と言うのがオススメされていて読んでみました。コードがたくさん書いてあり、具体的で体系的にまとまれていて、とても読…

ケントベックのテスト駆動開発入門を読みました。

はじめに ケントベックのテスト駆動開発入門を読んだ。3,4年前に読んで今回が2回目。最初に読んだ時も衝撃を受けたが、2回目読むとさらに理解が深まり、ケントベックのすごさが分かった。 今回読んで心に残ったことを記載していく。 テスト駆動開発の基本 …

Qiitaに記事を投稿しました。クラウド統合開発環境Cloud9でTensorFlowを使う~ソフトマックス回帰~

Qiitaに記事を投稿しました。 TensorFlowで手書きの数字を認識するものです。チュートリアルを実装してみただけですが、今後実際に使って理解を深めたいと思います。 qiita.com

Qiitaに記事を投稿しました。クラウド統合開発環境Cloud9でTensorFlowを使う~使い方の基本~

Qiitaに記事を投稿しました。 クラウド統合開発環境のCloud9でTensorFlowを使っています。スペックが心配ですが、今後もチュートリアルを進めていきます。どこまでできるでしょうか。 qiita.com

Qiitaに記事を投稿しました。~クラウド統合開発環境Cloud9でTensorFlowを使う~

Qiitaにクラウド統合開発環境Cloud9でTensorFlowを使う記事を投稿しました。 これでTensorFlowの勉強ができます。 Get Startedまでの記事なので、今後Tutorialをやっていきたいと思います。 qiita.com

テストの重要性と失敗あるある

Qiitaに記事を投稿しました。 テストの重要性のまとめです。 プログラムの品質を確保する上でテストは重要です。いくらコードレビューを十分にしたところで、間違えはあるもので、必ず最後はテストで確認しましょう。 テストの網羅度は最低限C0(命令網羅)1…

セキュアコーディング~日経ソフトウェア2016年1月号~

日経ソフトウェア2016年1月号にセキュアコーディングについてまとめてありました。今まで名前は聞いたことがあるものの中身がちゃんとわかってなかったので、理解できてよかったです。記事にはSQLインジェクション、ディレクトリトラバーサル、OS/コマンドイ…

twitterをはてなブログに投稿するgem

twitterの投稿をブログに残していきたいと思って、1日分のつぶやきをはてなブログに登録するgemを作りました。 後はbotで毎日起動するようにしておけば、twitterにつぶやけば、つぶやきがはてなブログに蓄積されていきます。botはrubotyを試しているのです…

Heroku入門~ドットインストール~

HerokuはRails Tutorialやbotで使っているのですが、基本を学ぶためにドットインストールのHeroku入門を視聴しました。 その中で知らなかったり、役立ちそうなことをまとめます。 heroku ps psコマンドです。Linuxを使っていればおなじみですが、以下のコマ…

GCP NEXT World Tour in Tokyo に行ってきました。

GCP NEXT World Tour in Tokyo に行ってきました! GCP, Google Cloud Platform ですが、Tokyo Region が開設すると聞いて、気になっていました。そこで今回のGCPのイベントがあると聞いて、急いで登録したら、ありがたいことに参加できることになりました。…

Python入門~ドットインストール~

機械学習の勉強をするなかでPythonのコードを書くことがあります。昔にケントベックのテスト駆動開発入門という本の中で使われていたサンプルコードがPythonだったため、Pythonには抵抗感がなく、ネットで調べながらコードを書いていました。 何となくコード…